|
|
診療明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。 しかしながら、明細書には使用した薬剤の名称や検査の名称が記載され、病名等漏洩の可能性がありますのでご注意いただきますようお願いいたします。 ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書を希望されない方は、窓口にお申し出ください。
◆明細書等発行体制加算:1点
高桑内科クリニック 院長
医療情報取得加算について
当院は、電子資格確認(オンライン資格確認)を行う体制を有しており、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて、患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。 厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に従い、下記のとおり診療報酬点数を算定いたします。
〇 初診時 1点
〇 再診時(3月に1回に限り算定) 1点 ※マイナ保険証の利用の有無に関わらず
取得情報には、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報が含まれ、その情報を活用して診療を行うことになります。 正確な情報を取得・活用する為に、初めて受診される方や、再来の方で毎月最初の受診日には、マイナ保険証によるオンライン資格確認をご利用いただきますよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
高桑内科クリニック 院長
一般名処方について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。 後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とは お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。 ご理解、ご協力をお願いいたします。
高桑内科クリニック 院長
糖尿病・脂質異常症・高血圧症にて通院中の患者さまへ
いつも当院をご利用頂き誠にありがとうございます。 昨今の食の欧米化と高齢化社会により、生活習慣病(糖尿病・脂質異常症・高血圧症)の患者数が増加し、健康長寿の阻害要因となっています。
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚生省は令和6年6月1日に診療報酬改定をし、これまで診療所で算定してきた「特定疾患療養管理料」から、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う「生活習慣病管理料」へ移行するよう指示がありました。
当院は、従来から医師による診察、生活・食事指導、投薬など行っております。 本改正に伴い、令和6年6月1日から厚生省の指針通り、糖尿病・脂質異常症・高血圧症のいずれかを主病名とする患者様で、「特定疾患療養管理料」を算定していた方は、「生活習慣病管理料」へと移行します。
糖尿病・脂質異常症・高血圧症の患者様には、個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する指導内容、検査結果を記載した、「療養計画書」へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要があります。医師や看護師から依頼しますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。